ご来訪
多技能を得る機会を求めるには、
好奇心を豊かにし、まずはきっかけに挑む事!
企業は社会に大きな影響を与えるが故に、企業には常に変革が求められる。
価値ある事業継続には、多様性ある人材育成が絶対条件。
京都産業大学
「田畑准教授」
業務プロセス改善における、情報のアルゴリズム
田畑准教授コメント
「進取果敢」
この言葉が共栄電業様を表す相応しい言葉だと思います。
経営マネジメント、ベテラン、中堅、若手各々が自分の役割明確に理解し、最良を目指して、取り組むべき課題に全力で当たる。
共栄電業様のビジネスには、そのような澄明な空気が纏われていると思います。
「山田コンサルティンググループ株式会社」 組織人事チーム
働き方改革への組織・評価・人事制度への挑戦
森昌樹マネージャーコメント
共栄電業様は社長、管理職の皆様を中心に、新たな建設業のスタイル創出に向けて本気で取り組みされています。新たなことへ挑戦するには、新たな動きが出来る組織体制、新たな思考を持つ人材が必要です。数多くの同業会社様に携わらせていただきましたが、この会社が一番先進的でおもしろい!!
「株式会社サーキュレーション」 吉田氏
吉田氏コメント
初めて笠島社長とお会いしたのは、2018年の10月でした。
建設業界としての誇りを持ちながらも、良い意味で「建設業らしくない会社」だと思ったことを今でも覚えています。
それから約2年間、関わらせていただく中でも、新しいものを積極的に取り入れ、変化を起こす力の強さを常に感じております。
会社が変化するときの原動力は、社長や経営陣が起こすものと、新入社員も含めた社員から湧き上がるものと、二つあると思います。
日々様々な企業様に関わらせていただく中で、多くの企業様にとっての変化とは、社長や経営陣が先頭に立って「これを変えるぞ!」と決定し、社員がそれに沿って行動するという構図がほとんど。 ですが、共栄電業様は、社長はもちろんのこと、社員の皆さまの「会社をもっとよくしたい」というエネルギーを感じる、非常にバランスの良い企業様だと思っています。
また、会社が「何のために変化するか?」も企業様によってそれぞれだと思います。
会社が存続するために「売上・利益」は当たり前に追いかけなければならない指標ですが、共栄電業様の場合は常に「社員の方々の幸せ」を重視していらっしゃいます。 「この会社に入ってよかったと思って欲しい」「この会社での経験を通して成長して欲しい」という思いが非常に強く、社員と共に会社をより良くしていくことに前向きな企業様です。
弊社の「プロシェアリング(※)」も、社員の皆様と共に会社を変革する手段としても活用いただいていると思っています。 社内や日常において接点のある方だけとの交流では得られない知識や知見を持つプロ人材と共に課題解決を実行することで、会社の変革はもちろん、社員の皆様がプロ人材からの良い刺激を感じることでの成長にも寄与できるのではないかと考えています。
今後も共栄電業様は業界の枠を超え、新しいチャレンジをされていくことと思います! 引き続き共に成長させてください!
※ プロシェアリング: サーキュレーションが提供するサービスで、高い職能を持って複数企業で同時に活躍するプロフェッショナルを、経営課題に合わせて「雇用」ではなく「活用」するという、新しい人材活用のこと
交通信号子ども勉強会
当社堺本社のご近所に交通信号機と交通標識が大大好きで、数年前から当社に仮置きしている信号機器を見に来ているご兄弟からのラブコールメッセージがお母さま経由で届けられました。
子供さんから興味を持っていただける仕事をしていることを、今更ながら大変うれしく思いメールをいただいたお子さんとその友人の3名に、社員のお子さん9名を加えて「交通信号 子ども勉強会」を開催しました。
信号大好き少年A君の感想文
信号機に触れる子供たちのキラキラした眼を目の当たりにし、「俺たちの仕事は注目されている!」ことを実感しつつ改めて子供の感性への郷愁が蘇りました。
後日いただいたお母さまよりの感謝のお言葉
「安全講習」
営業職も、管理部も工事安全について、深掘りしよう!
「倉内税理士先生」
施工管理職も「決算書」を読めるように!